入学を志す方へ
研究題目
大学院でどのような研究を行っているか、志望者の皆さんの参考のため、
修士論文等研究題目と指導教員を紹介します。
平成26年度
I.修士論文
1 | 看護師の注射業務に関するインシデント事象の分析 An Analysis of Incidents of Nurses’ Injection Practices |
是枝 孝子 Takako Koreeda |
看護学領域 基礎看護・地域看護学分野 | 指導教員 八代 利香 教授 | |
2 | 無医島住民の保健医療に関するニーズ調査 A study on the healthcare needs of the inhabitants living in isolated islands without doctors |
田畑千穂子 Chihoko Taabata |
看護学領域 基礎看護・地域看護学分野 | 指導教員 八代 利香 教授 | |
3 | 人工膝関節全置換術後患者における経時的なバランス機能に関する研究 Study of balance function over time in patients undergoing total knee arthroplasty |
尾辻 栄太 Eita Otsuji |
理学療法・作業療法学領域 理学療法学分野 | 指導教員 吉元 洋一 教授 | |
4 | トレッドミル運動がラット坐骨神経部分損傷後の神経因性疼痛や神経再生に及ぼす影響 Effect of treadmill running on neuropathic pain and nerve regeneration after partial sciatic nerve injury in rats |
角園 恵 Megumi Sumizono |
理学療法・作業療法学領域 理学療法学分野 | 指導教員 榊間 春利 准教授 | |
5 | 体幹の加速度・角速度を指標とした人工膝関節全置換術による歩容変化の分析 Gait analysis using an accelerometer and gyroscope in patients with knee osteoarthritis undergoing total knee arthroplasty |
才田 剛志 Tsuyoshi Saida |
理学療法・作業療法学領域 理学療法学分野 | 指導教員 前田 哲男 教授 | |
6 | 関節リウマチ患者の有能性とQOLの関連について - OSAII・SF-36を用いて - About the relevance of the competent nature and QOL of Rheumatoid Arthritis patients – SF36v2-OSAII – |
中山 愛 Megumi Nakayama |
理学療法・作業療法学領域 作業療法学分野 | 指導教員 岩瀬 義昭 教授 | |
7 | 作業療法士養成教育における学生の授業に対する課題価値に関する研究 - 課題価値測定尺度を用いた検討 - A study on task values of the classes for students in an occupational therapist training program – Discussion using the academic task-values scale – |
藤田 賢太郎 Kentaro Fujita |
理学療法・作業療法学領域 作業療法学分野 | 指導教員 梁瀬 誠 教授 | |
8 | 脳卒中片麻痺者における車への乗降動作の検討 - 乗用車と福祉車両における介助負担の違い - Study on getting on and off operation to the car in stroke hemiparesis: Difference of assistance burden in passenger car and welfare vehicle |
緒方 匡 Masashi Ogata |
理学療法・作業療法学領域 作業療法学分野 | 指導教員 岩瀬 義昭 教授 | |
9 | 脳血管障害患者における言語流暢性課題の特徴とワーキングメモリとの関連性についての研究 Characteristics of the word fluency test and its relationsip with working memory in patients with cerebrovascular disease |
有川 瑛人 Eito Arikawa |
理学療法・作業療法学領域 作業療法学分野 | 指導教員 窪田 正大 講師 | |
10 | 精神障害者と健常者の年代層における興味・価値の特性に関する研究 Study of interest and the value of the class of generation in a mental patient and the physically unimpaired person |
瀬戸山 寛 Hiroshi Setoyama |
理学療法・作業療法学領域 作業療法学分野 | 指導教員 岩瀬 義昭 教授 | |
11 | 在宅高齢者の人生グラフと現在の作業の関係に関する研究 - OSAIIとCOPMを用いた検討 - Relations of life graph and current occupation in the elderly living at home: Study using the OSA II and COPM |
西園 龍 Ryo Nishizono |
理学療法・作業療法学領域 作業療法学分野 | 指導教員 岩瀬 義昭 教授 | |
12 | 嚥下障害に対する神経筋電気刺激 (Neuromuscular Electrical Stimulation; NMES) の実用性と安全性の検討 Safty and feasibility of neuromuscular electrical stimulation(NMES) for dysphagia in healthy volunteers. |
外山 慶一 Keiichi Toyama |
理学療法・作業療法学領域 作業療法学分野 | 指導教員 岩瀬 義昭 教授 |
II.特定の課題についての研究の成果
1 | 原子力発電所立地県における保健師の放射線に関するアンケート調査 - A県の保健師活動の実態と課題 - A survey on public health nurses’ knowledge of radiation in a prefecture where a nuclear power plant is located: The present state and problems of public health nursing activities in prefecture(A) |
松川 京子 Kyoko Matsukawa |
看護学領域 放射線看護専門コース | 指導教員 松成 裕子 教授 | |
2 | 若手看護師のがん放射線療法における困難事例への対応に関する実態調査 - ケアを困難にする要因の分析 - A survey on difficult cases of radiotherapy for young nurses – An analysis of factors in difficult cases – |
土橋 由美子 Yumiko Tsuchihashi |
看護学領域 放射線看護専門コース | 指導教員 松成 裕子 教授 |