入学を志す方へ
研究題目
大学院でどのような研究を行っているか、志望者の皆さんの参考のため、
修士論文等研究題目と指導教員を紹介します。
令和02年度
I.修士論文
1 | 離島における無介助分娩に対する医療者の考え | 酒井 里菜 |
看護学領域 助産学コース | 指導教員:中尾 優子 教授 | |
2 | 女子学生の月経の実態と月経異常に関する認識調査~教育的支援の在り方について~ | 坂口 美里 |
看護学領域 助産学コース | 指導教員:沖 利通 教授 | |
3 | 就労妊婦のつわりに対する気持ちや行動についての質的研究 | 常盤 玲華 |
看護学領域 助産学コース | 指導教員:山本 直子 准教授 | |
4 | 育児情報収集や提供の実際とニーズ~同一地域の母親と看護職の視点から~ | 野上 萌子 |
看護学領域 助産学コース | 指導教員:沖 利通 教授 | |
5 | 離島における出産費用に対する経済的支援の現状と課題 | 福留 遥香 |
看護学領域 助産学コース | 指導教員:根路銘 安仁 教授 | |
6 | 切れ目ない支援における妊婦全戸訪問の役割~訪問を行う医療者の語りから~ | 森 玲旺奈 |
看護学領域 助産学コース | 指導教員:中尾 優子 教授 | |
7 | 鹿児島県の周産期における外国人への支援の現状調査 | 山下 未聖 |
看護学領域 助産学コース | 指導教員:根路銘 安仁 教授 | |
8 | 人参養栄湯が老化促進マウスのフレイル抑制に及ぼす影響 | 福丸 敬太 |
理学療法・作業療法学領域 理学療法学分野 | 指導教員:榊間 春利 教授 | |
9 | 作業療法学生の臨床実習充実度と自己効力感、ストレスの関連~自律神経機能に着目して~ | 池田 真一 |
保健学領域 | 指導教員:榊間 春利 教授 | |
10 | 地域在住認知症高齢者における更衣,整容の自立度の重症度別特徴 | 上野 恵理 |
保健学領域 | 指導教員:田平 隆行 教授 | |
11 | 成長期スポーツ選手の種目別外傷・障害の特徴-野球競技とサッカー競技の比較- | 臼元 勇次郎 |
保健学領域 | 指導教員:榊間 春利 教授 | |
12 | 「高齢パーキンソン病患者の摂食・嚥下機能障害に影響する因子の検討」~高齢パーキンソン病と一般高齢者との比較~ | 内 俊朗 |
保健学領域 | 指導教員:榊間 春利 教授 | |
13 | 民間事業者による介護予防事業の実態とその可能性 | 川口 貴史 |
保健学領域 | 指導教員:大渡 昭彦 准教授 | |
14 | 脳梗塞や運動によるDAと5-HTの濃度変化 | 川原 弓佳 |
保健学領域 | 指導教員:大渡 昭彦 准教授 | |
15 | 地域在住高齢者における腰痛および膝痛と歩行パラメータとの関連性 | 佐藤 菜々 |
保健学領域 | 指導教員:牧迫 飛雄馬 教授 | |
16 | 人参養栄湯とトレッドミル運動の併用が脳梗塞後の神経栄養因子発現と身体機能の回復に与える影響について | 谷 明 |
保健学領域 | 指導教員:榊間 春利 教授 | |
17 | 重症心身障害者における生体電気インピーダンス法を用いた栄養評価の有用性 | 矢野 望夢 |
保健学領域 | 指導教員:大渡 昭彦 准教授 | |
18 | 脳卒中片麻痺患者の起き上がり動作時の下肢・体幹運動の分析-自立群,非自立群,健常高齢者での検討- | 山口 祐弥 |
保健学領域 | 指導教員:木山 良二 准教授 | |
19 | 地域在住高齢者における認知的フレイルと高次生活機能の関連-JST版活動能力指標を用いた横断研究- | 和田 あゆみ |
保健学領域 | 指導教員:牧迫 飛雄馬 教授 |
II.特定の課題についての研究の成果
1 | 福島県内自治体における放射線健康不安対策への取り組みの実態調査 | 越智 功太郎 |
看護学領域 放射線看護専門コース | 指導教員:松成 裕子 教授 |