座長の方へお知らせ
一般演題(一般口演・ポスター・HyperDEMO)座長の方へ
- 担当セッション当日は、セッション開始時刻30分前までに「座長・演者受付」(福岡国際会議場1階エントランスホール)で受付を済ませてください。
- 開始時間の15分前までに、会場の次座長席でお待ちください。
- 各演題の発表時間は質疑応答も含めて下記の通りです。
一般口演 |
15分(発表10分、質疑応答5分) |
ポスター発表 |
8分(発表5分、質疑応答3分) |
HyperDEMO発表 |
15分(発表8分、質疑応答7分) |
- 演題ごとのタイムキーピングとセッション全体のタイムキーピングは座長の先生にお願いします。
- 担当セッションが予定時間内に終了しますようにお願いいたします。
- ご担当セッションの中から、優秀演題・論文投稿を勧める演題の推薦をお願いします。会場係(実行委員)が演題リストをお渡ししますので該当欄を記入し、セッション終了後に会場係(実行委員)にお渡しください。
企画セッション座長の方へ
- セッション当日は、セッション開始時刻30分前までに「座長・演者受付」(福岡国際会議場1階エントランスホール)で受付を済ませてください。
- 開始時間の15分前までに、会場の次座長席でお待ちください。
- セッションの進行は座長の先生におまかせします。
- 担当セッションが予定時間内に終了しますようお願いいたします。
一般演題 口演発表者の方へ
発表時間
- 一般演題は1演題15分(発表10分、質疑応答5分)です。発表時間をお守りください。
- 発表当日は、発表セッション開始時刻1時間前までに「座長・演者受付」(福岡国際会議場1階エントランスホール)で受付を済ませてください。
- セッション開始時刻の15分前には各会場にて待機してください。
- セッションが始まりましたら座長の指示に従ってください。
発表方法
- 各自ノートパソコンをご持参ください。操作もご自身で行ってください。
- 当日ご持参のPCとプロジェクタとの接続不調に備えて、Windows 7 +PowerPoint 2007以降、またはAdobe Acrobat Readerで投影可能なファイルを、必ずUSBメモリにてご持参ください。
- セッション開始10分前に、ご自身のPCを会場左前方にいるオペレータまでご持参ください。
- 事務局ではXGA解像度 (1024×768ピクセル)の液晶プロジェクタを用意します。入力端子はD-sub15ピン(ミニ)のケーブルです。一部のPCでは別途コネクタが必要な場合がありますので、必ず持参してください。
- プロジェクタの解像度より大きい場合、スライドの周囲が切れたり、映らない場合がありますので事前に確認をして下さい。
- 会場には100Vの商用電源をご用意しております。ノートパソコンの電源アダプタも必ずご持参ください。
- スクリーンセーバーと省電力設定は事前に解除しておいてください。
- 発表する内容のPowerPointは発表前に立ち上げておいてください。
- 発表まで、次演者席付近にてお待ちください。
- 発表の順番が来ましたら、各自のパソコンを持ってご登壇ください。発表者演台近くにおりますPCオペレータがプロジェクタに接続します。
- 発表が終わりましたら、PCオペレータがケーブルを外しますので、ご自身のパソコンをお持ちになり、ご降壇ください。
- ★タブレットやスマホによるご講演には対応しておりませんので、ご注意ください。
- ★PCが多様化しており、接続等の事故が多発しております。必ず「PC受付」にて接続を確認し、試写をすませてください。
会場設置のパソコンを利用される場合の注意事項
- OSはWindows7, アプリケーションはMicrosoft PowerPoint 2007以降のものです。
- 大会が各会場に用意するのはWindows PCのみです。発表でMacをご利用になりたい場合は、大会では機器を準備していませんので、必ずご自身のパソコン本体、電源アダプタ、ディスプレイ変換コネクタ等を忘れずにお持ちください。
- 他のファイルが入っていないUSBメモリに、演題番号のフォルダを作成してデータを入れてお持ちください。
- USBメモリは、必ず事前にウィルスチェックをお願いいたします。
- ご利用にあたって、プレゼンテーション時の動作不具合、文字化け・レイアウトのズレ、コンピュータ・ウィルス感染等について、大会では責任を負いかねますので、ご了解願います。
COIの開示について
- 日本医療情報学会では、研究成果の発表時には利益相反(COI)の開示が必要です。
- 発表スライドの最初または演題・発表者などを紹介するスライドの次に、COI開示を行って下さい。
サンプルのスライドを用意しましたので、こちらをダウンロードして適宜お使いください。
- スライドでのCOI開示に加えて、別途利益相反⾃⼰申告書の提出が必要になります。対象は筆頭発表者・筆頭講演者であり、会員・非会員の別なく、学生、企業の方も対象となります。
詳細は「日本医療情報学会のCOI開示について」をご参照下さい。
一般演題 ポスター発表者の方へ
ポスターの受付
- 参加登録を完了の上で、ポスター掲示時に「ポスター受付」(福岡国際会議場2階多目的ホール前) で受付を済ませてください。
ポスター掲示・撤去
ポスター貼付 |
11月23日(金) 9:00~13:00 |
ポスター撤去 |
11月25日(日) 12:15~15:00 |
- ポスターは3日間掲示し、25日(日)の撤去時間帯に速やかに撤去してください。
- 昨年までのポスターの現地印刷サービスはございません。
- ポスターを撤去時間内に撤去されない場合は、大会で処分いたしますのでご了承ください。
ポスターパネル
- ポスターパネルの大きさは幅90cm、高さ210cmです。パネルの左上部に演題番号を掲示してあります。
- ポスターはA0サイズに収まるように作成してください。一番上に演題名、次に演者名と所属を記載し、最後にCOI開示(日本医療情報学会の規定により)が必要です。
- ご注意:従前は演題名や演者名(共同演者含む)、所属は20cm×70cmの範囲で別に作っていただいていましたが、A0サイズの中にすべて記載します。
COIの開示について
- 日本医療情報学会では、研究成果の発表時には利益相反(COI)の開示が必要です。
- 日本医療情報学会の規定により、ポスターにCOI開示を記載する必要があります。COIを開示したポスターの
サンプルはこちらです。
- ポスター上でのCOI開示に加えて、別途利益相反⾃⼰申告書の提出が必要になります。対象は筆頭発表者・筆頭講演者であり、会員・非会員の別なく、学生、企業の方も対象となります。
- 詳細は「日本医療情報学会のCOI開示について」をご参照下さい。
発表方法
ポスターセッション
- セッション毎の座長進行によるポスターパネル前での発表です。(発表時間等は、プログラムでご確認下さい)
- ポスター発表は1演題8分(発表5分、質疑応答3分)です、発表時間をお守りください。
- セッション開始時刻の15分前には各会場にて待機してください。
立会い(フリーディスカッション)
- 発表者が指定する時間帯(1時間)の立会いを3日間の中で、最低1回行っていただきます。下記の時間帯から1時間を選び、パネルに掲示してください。(記入用紙は大会で用意します)
- 11月23日(金) 13:00~18:00
- 11月24日(土) 9:00~17:30
- 11月25日(日) 9:00~12:00
ポスター様式
- ポスターの様式はA0サイズに収まるように作成し、一番上に演題名、次に演者名と所属を記載し、最後にCOI開示(日本医療情報学会の規定により)が必要です。演題名・演者名(共同演者含む)・所属も含めて、A0サイズの中にすべて記載して下さい。
- A0一枚に印刷するだけでなく、A4やA3を並べてポスターとすることも可能です。この場合も演題名、演者名、所属、COI開示はA0のスペース内に記載してください。
HyperDEMO発表者の方へ
HyperDEMOの受付
- 参加登録を完了の上で、発表物の準備時に「座長・演者受付」(福岡国際会議場1階・エントランスホール) で受付を済ませてください。
発表物の準備・撤去
準備時間 |
11月22日(木) 15:00~17:00 および 23日(金) 9:00~13:00 |
撤去時間(※) |
11月25日(日) 12:15~15:00 |
※時間内に撤去されない発表物は大会で廃棄しますのでご了承下さい
小間(ブース)仕様
- 演題番号は大会側で用意します。番号は貼付面左上部に貼り付けられています。(H200mm×W200mm)
- 演題名・演者(所属)は、各自がご用意して貼付ください。
- PC等の機材は盗難防止用チェーンをするなど配慮ください。紛失などの事故があっても大会や会場は責任を負いかねます。
- 梱包箱はテーブル下に自主管理のもと置いてください。
- 後壁は白色のシステムパネルを使用します。ポスター等を掲示する場合は、会場にS字フック、フック用チェーンおよび両面テープを用意しておきますのでご利用ください。
- ポスターの現地印刷サービスを申し込んだ方は、大会事務局にて、ポスターをお受け取りください。
COIの開示について
- 日本医療情報学会では、研究成果の発表時には利益相反(COI)の開示が必要です。
- 日本医療情報学会の規定により、パネル等にCOI開示が必要です。
サンプルはこちらです。
- スライドでのCOI開示に加えて、別途利益相反⾃⼰申告書の提出が必要になります。対象は筆頭発表者・筆頭講演者であり、会員・非会員の別なく、学生、企業の方も対象となります。
- 詳細は「日本医療情報学会のCOI開示について」をご参照下さい。
発表方法
HyperDEMOセッション
- 本大会ではポスターセッション18に引き続き実施します。(座長は兼務です。)
- HyperDEMOブース前に座長と共に移動し発表してください。(発表時間等は、プログラムでご確認下さい)
- HyperDEMO発表は1演題15分(発表8分、質疑応答7分)です。発表時間をお守りください。
- セッション開始時刻の15分前には各会場にて待機してください。
立会い(フリーディスカッション)
- 発表者が指定する時間帯(1時間)の立会いを3日間の中で、最低1回行っていただきます。下記の時間帯から1時間を選び、ブースに掲示)してください。(記入用紙は大会で用意します)
- 11月23日(金) 13:00~18:00
- 11月24日(土) 9:00~17:30
- 11月25日(日) 9:00~12:00