第34回 鹿児島リハビリテーション医学研究会(オンライン)
開催概要
プログラム
- 一般演題 (16:00-17:15)
-
-
退院後の補装具利用者に対する定期メンテナンスの現状と課題
医療法人玉昌会 加治木温泉病院 総合リハビリテーションセンター 志水 章彌 -
生理学的足継手付き短下肢装具の継手の軸が下肢運動に及ぼす影響
出水郡医師会広域医療センター リハビリテーション科 才田 剛志 -
純粋手単麻痺を呈した脳卒中患者に対して急性期より回復期まで一貫し促通反復療法を実施した一例
社会医療法人恒心会 恒心会おぐら病院 リハビリテーション部 黒木 一気 -
回復期における脳卒中後上肢麻痺に対し,課題指向型促通反復療法を実施した1症例
霧島杉安病院 藤本 皓也 -
上肢の運動と運動野刺激による伸張反射の変化
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 リハビリテーション医学 衛藤 誠二
-
退院後の補装具利用者に対する定期メンテナンスの現状と課題
- 特別講演 (17:30-18:30)
-
-
『生活の場での障害への対応』 −活動性向上と障害の変化へのアプローチ−
昭和大学医学部 リハビリテーション医学講座 教授(統括責任者)
藤が丘リハビリテーション病院 リハビリテーション科 診療科長 川手 信行 先生
-
参加方法
- 事前登録
-
登録ページにアクセスして,必要事項をご入力ください。ご登録されたメールアドレスに,研究会を視聴するために必要な情報が自動的に送信されます。
メールが届かない場合は,迷惑メールフォルダ等にメールが振り分けられていないかご確認ください。迷惑メールフォルダ等にもメールが届いていない場合は,入力されたメールアドレスに誤りがある場合もございますので,事務局までお問い合わせください。
研究会当日まで登録は可能ですが,できるだけ前々日までに登録をお済ませください。 - 研究会視聴時
-
事前登録時に送信されたメールに記載されたリンクをクリックして参加してください。参加に必要なパスコードもメールに記載してあります。
以前にZOOMを利用したことのない機器(PC/mac/スマートフォン等)から視聴する場合は,ZOOMソフトウェアやアプリのダウンロードやインストールが必要です。画面に表示される指示等に従って進めてください。
開催予定時刻の10分程度前より参加が可能になる予定です。時間に余裕を持ってご参加ください。
視聴時はご登録いただいた氏名でログインしてください。(ニックネーム等でのご参加はお控えください)
お問い合わせ
099-275-5339
rehascrt@m.kufm.kagoshima-u.ac.jp
運営スタッフの人数に限りがあり,研究会開催当日のお問い合わせにはご対応できない可能性がござます。あらかじめご了承ください。