合計単位数:(必修)84単位 / (選択)17単位
専門支持教育科目
授業科目 | 単位数 |
必修 | 選択 |
国際関係論 |
|
1 |
医療英語 |
|
1 |
臨床心理学 |
1 |
|
カウンセリング論 |
|
1 |
人間発達学 |
1 |
|
生命と物理 |
|
1 |
生命と化学 |
|
1 |
人間と微生物 |
|
1 |
生命倫理と医療 |
1 |
|
チーム医療論Ⅰ |
1 |
|
チーム医療論Ⅱ |
1 |
|
チーム医療論Ⅲ |
1 |
|
健康教育論Ⅰ |
|
1 |
疫学Ⅰ |
|
1 |
社会と健康 |
|
1 |
保健医療福祉行政論 |
|
1 |
薬と健康 |
|
1 |
スポーツ心理学 |
|
1 |
解剖生理学Ⅰ |
1 |
|
解剖生理学Ⅱ |
2 |
|
解剖生理学Ⅲ |
1 |
|
解剖生理学Ⅳ |
1 |
|
解剖生理学Ⅴ |
1 |
|
解剖生理学実習Ⅰ |
2 |
|
解剖生理学実習Ⅱ |
1 |
|
リハビリテーション概論 |
1 |
|
疫病論Ⅳ |
1 |
|
専門教育科目
授業科目 | 単位数 |
必修 | 選択 |
運動学 |
1 |
|
運動学実習 |
1 |
|
臨床運動学 |
1 |
|
病理学総論 |
1 |
|
臨床神経精神医学Ⅰ |
1 |
|
臨床神経精神医学Ⅱ |
1 |
|
リハビリテーション医学 |
1 |
|
疫病論Ⅰ |
1 |
|
疫病論Ⅱ |
1 |
|
疫病論Ⅲ |
2 |
|
神経学 |
1 |
|
整形外科学Ⅰ |
1 |
|
整形外科学Ⅱ |
1 |
|
作業療法学概論 |
1 |
|
作業療法研究論 |
1 |
|
基礎作業学 |
1 |
|
基礎作業学実習Ⅰ |
1 |
|
基礎作業学実習Ⅱ |
2 |
|
身体障害作業療法学 |
1 |
|
身体障害作業療法学実習 |
1 |
|
精神障害作業療法学 |
1 |
|
精神障害作業療法学実習 |
1 |
|
発達障害作業療法学 |
1 |
|
発達障害作業療法学実習 |
1 |
|
老年期障害作業療法学 |
1 |
|
高次神経障害治療学 |
2 |
|
地域作業治療学 |
1 |
|
身体障害評価学 |
1 |
|
身体障害評価学実習 |
1 |
|
精神障害評価学 |
1 |
|
精神障害評価学実習 |
1 |
|
発達障害評価学 |
1 |
|
発達障害評価学実習 |
1 |
|
身体障害生活技術論 |
1 |
|
身体障害生活技術論実習 |
1 |
|
精神障害生活支援論 |
1 |
|
補装具学 |
1 |
|
補装具学実習 |
1 |
|
早期臨床体験実習 |
1 |
|
臨床評価実習 |
1 |
|
臨床実習Ⅰ |
6 |
|
臨床実習Ⅱ |
6 |
|
臨床実習Ⅲ |
6 |
|
チーム医療実習 |
1 |
|
身体機能・画像診断学 |
|
1 |
救急医学 |
|
1 |
医学心理学 |
|
1 |
老年期心身機能障害学 |
|
1 |
スポーツ生理学特論 |
|
1 |
呼吸循環系リハビリテーション医学 |
1 |
|
作業療法研究論演習 |
4 |
|
※平成28年度保健学科学生の修学の手引より引用