‧⋆ ✧˚₊‧⋆. ✧˚₊‧⋆‧‧⋆ ✧˚₊‧⋆. ✧˚₊‧⋆‧学部企画(理学療法学専攻)‧⋆ ✧˚₊‧⋆. ✧˚₊‧⋆‧‧⋆ ✧˚₊‧⋆. ✧˚₊‧⋆‧

令和7年4月3日(木)午後より、学部企画 新入生オリエンテーションとして『理学療法体験』を実施しました。

今年度の新入生22名全員が参加し、5~6人1組のグループを作りました。前半は、各研究室紹介(体験形式)で、① 呼吸循環領域の紹介(呼吸循環実習室)、 ② 基礎実験室の紹介(血管骨代謝実験室)、③ 地域フィールドでの身体機能評価(老年健康科学研究室)、 ④ 運動学研究の紹介(動作解析学実習室)を各15分で体験しました。

その後、『先輩と理学療法について理解を深めよう』をテーマに、⑤ 関節可動域測定の体験、⑥車椅子体験、⑦ 解剖学の模擬講義、⑧物理療法体験、を新3年生から説明を受けながら、実際に体験してみました。最後に、各研究室紹介(講義形式)で、⑨ 整形外科領域の紹介、 ⑩ 物理療法や生理学研究の紹介を各15分ずつ聴講しました。

『先輩と理学療法について理解を深めよう』では、新3年生が講師役となり、説明・実践しました。入学してまだ不安もある中で先輩から大学生活や履修、講義、サークル活動などの話しをする機会もあり、少しは緊張と不安も解消できましたか。

これから鹿児島大学医学部保健学科理学療法学専攻での大学生活、実りある生活を送れるように教員一同、祈っております。

ようこそ、鹿児島大学医学部保健学科理学療法学専攻へ!

‧⋆ ✧˚₊‧⋆. ‧⋆‧⋆ ✧˚₊‧新入生オリエンテーション・学部企画オリエンテーション(作業療法学専攻)‧⋆ ✧˚₊‧⋆. ✧˚₊‧⋆‧‧⋆˚₊‧⋆. ‧

新入生のみなさん ご入学おめでとうございます。

令和7年度新入生オリエンテーション・学部企画オリエンテーションが行われました。

新入生オリエンテーション(R7.4.2)

教員より作業療法学専攻におけるカリキュラムや実習の説明が行われました。4年間で学習すべきことのイメージができたでしょうか。新入生は一人ずつ自己紹介も行ってもらいました。緊張の面持ちでしたが大学生活を楽しみにしている様子が伝わってきました。

学部企画オリエンテーション(R7.4.3)

2年生と3年生を交えての学部企画オリエンテーションが実施されました。

今年度から新たな試みとして履修登録を行う時間に充てました。上級生から方法を教わりながら複雑な履修登録もスムーズに完了できたようです。大学生活に関する様々な体験談も聞き新入生にとっては非常に有意義な時間になったと思います。
(残念なことに写真を撮り忘れてしましました。)

1学年20名と少数ですが、だからこそ、同級生だけでなく先輩、後輩との繋がりを大事にし、充実した大学生活を送ってもらいたいと思います。

‧⋆ ✧˚₊‧⋆. ‧⋆‧⋆ ✧˚₊‧新入生オリエンテーション・学部企画オリエンテーション(看護学専攻)‧⋆ ✧˚₊‧⋆. ✧˚₊‧⋆‧‧⋆˚₊‧⋆. ‧

新入生の皆さんご入学おめでとうございます。

新緑の香りが心地よいこの季節、看護学専攻では2025年度新入生オリエンテーションおよび学部企画オリエンテーションが行われました。4月7日の入学式前になりますが、少しでも入学後の学生生活への不安を減らすために、教員・在校生一丸となって4月2日から2日間にわたって取り組みました。

○新入生オリエンテーション(R7.4.2)

まず、宮田昌明専攻代表から歓迎の挨拶がありました。その後、カリキュラムや履修方法について説明が行われました。5月にある鹿児島市近郊で1泊かけて行う離島へき地看護学実習Ⅰや白衣購入、学生保険や翌日の先輩や同級生同士のピアサポート*体制についての説明がありました。また、講義を受講する際に使用する学習支援システム*2については、実際にパソコンやスマートフォンを操作しながら説明が進み、来週から始まる大学生活の準備をしました。
*ピアサポート(peer support):同じような共通項と対等性をもつ人同士(ピア)で支え合うことをいいます。看護学専攻では1~4年生で構成されるピアサポート体制があり、異学年間の交流を深めています。また各ピアサポートグループに担任教員がおり、4年間の学生生活を支援しています。

*2講義資料の配布やレポートの提出、出席管理などが行える授業支援のためのクラウド型サービス

 

○学部企画 新入生歓迎オリエンテーション(R.4.3)

在校生が企画した新入生歓迎オリエンテーションを開催しました。まず、先輩たちが学生生活について、スライドを用いながら、楽しく分かりやすく教えてくれました。今年は、コロナで中止していた学内探検ツアーを再開しました。青空と満開の桜の下、先輩たちと一緒の講義室や実習室、生協などを周りました。その後は各講座の紹介があり、看護学にどのような領域があるのか、どんな先生たちがいるのかを知る機会となりました。

その後、ピアサポートのグループに分かれて、新入生の自己紹介と先輩たちとの交流がありました。和やかな雰囲気の中で進み、新入生からの質問も多くありました。上級生や新しい仲間、教員との交流を深めることができたのではないかと思います。

新入生の皆さん、看護学専攻でよく学び、大学生活を大切に過ごして下さい!