教育目標

保健学科は、豊かな倫理性を背景として,科学的思考力と他者に対する想像力に富み,患者と地域社会に貢献できる医療を実践するための思考力,判断力及び積極的実行力を有する看護師,理学療法士及び作業療法士を養成します。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

求める人材像

  1. 保健学科の教育目標を理解し、それを実現できる基礎学力をそなえ、医療専門職への強い意欲のある人
  2. 社会や人々の価値観の多様性を理解し、相手や状況に合わせたコミュニケーションをはかる態度がある人
  3. チームワークにおいて、協調性や責任感の必要性を認識している人
  4. .地域社会や国際社会に関心をもち、保健・医療・福祉の課題解決に貢献する意欲のある人
  5. 情報化社会に対応し、多様な情報を科学的に検証し、保健学の発展を目指す人

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

  1. 豊かな人間性と社会性、医療人に必要な倫理観や国際的視野を養い、自主性と創造性に富んだ人材を育成するために、共通教育科目と専門科目を効果的に配置します。
  2. 医療に対する十分な知識と秀れた技術を修得させるため、基礎から応用・発展的な科目を配置します。
  3. 医療の諸課題に柔軟に対応できる思考力と的確な判断力を養うための科目を配置します。
  4. チーム医療を実践するうえで必要な協調性やコミュニケーション能力等を涵養する科目を設けます。

保健学科のカリキュラムマップ

保健学科のカリキュラムマップ

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

学生は卒業時に次の能力を修得していること

  1. 豊かな人間性とグローバルな視野を持ち、何事にも率先して取り組む積極性とリーダーシップを有している
  2. 医療・保健・福祉のニーズに柔軟に対応でき、地域に貢献できる能力を有している
  3. 看護学・理学療法学・作業療法学における専門的な知識・技術と態度を身につけている
  4. 医療チームの一員に求められるコミュニケーション能力を有し、他の職種と協力して問題を解決することができる